のっと ばっど らいふ

「最高」を目指すのをやめたら、「悪くない」毎日が待っていた。

ぼやけた世界

f:id:bemarina:20181002160308j:plain

 

初めて眼鏡をかけたのは、小学3年のとき。

ちょうど同じタイミングで眼鏡をかけることになった友達がいて、二人で別の教室に行かされ、「お披露目会」なんてことをさせられたっけ。
未だにその意図はわからないけれど、そういえばまだ、子供の眼鏡が珍しかった時代。
急に眼鏡をかけて、からかわれないようにという担任からの配慮だったのかもしれない。変わり者だったけど、憎めない人だったし。元気にしてるかな。



そして、コンタクトデビューをしたのが中学1年。
そのときの視力がいくらくらいだったか、もう覚えていないけれど、眼鏡のレンズは順調に分厚くなっていたし、たぶん、かなり悪かったんだと思う。
中学時代、バレー部に入っていた私は、ボールの見えなさよりも、眼鏡の邪魔さが嫌でずっと眼鏡を外して部活をしていた。
だから私の目に映るボールは、いつもぼやけていて、何重にもなって見えるし、私からすれば、毎回が魔球だった。
それでもなんとかやっていけたのは、両親譲りの運動神経のおかげか、セッターというポジションのおかげか。たぶん、その両方だったんだろう。


「いやー、よくこれでやってこれたなあ」


部活中、必死に目を細めて焦点を合わす私を見かねた顧問に連れていかれた眼科のおじいちゃん先生は、驚いていたのか、呆れていたのかわからないような調子でそう言っていた。
そんなこんなで、無事、コンタクトデビュー。
文字通り、世界は変わった。



それまでは見えないことが当たり前だったのに、見える世界を知り、さらにそれが当たり前になった私は、”見えない”ことに何よりも不安を覚えるようになっていった。


現実世界も、未来も。



目の調子が悪くてコンタクトが入れられなくて、眼鏡で外に出かけることがたまにある。
コンタクト中心の生活になってから、眼鏡の度数調整に行ってないということもあって、眼鏡だとコンタクト装着時より少し、視力が下がる。


そして、それにたまらなく不安を覚えるのだ。

いつもと同じ道、
いつもと同じ職場、
いつもと同じ同僚、
いつもと同じ生徒なのに、
ほんの少しの視力の差が私を不安にさせる。

何か自分に見えてないものがこの人たちには見えているんじゃないか。自分に見えないところで何かしているんじゃないか。そう不安になる。
そうやって"見えない"ことに怯えた私は、あまり人と関わらないようにする。自分の殻に閉じこもるんだ。


書きながら、くだらないなと思うけれど、本人はいたって真剣なのだ。


そして、そのくだらない不安は、目を治してコンタクトをつければ簡単に解決するのだけれ、解決できないこともある。



それは、未来への不安。
見えることが当たり前になり、"見えない"ことが不安で仕方ない私は、未来が見えないことにいつも不安を覚える。


自分で選んだ道とはいえ、
このままで、大丈夫なのだろうか。
お金は、足りるのだろうか。
結婚はするのか。
親はいつまで生きてくれるのか。
私の人生はいつ、終わるのか。


そんな"見えない"不安がなんの前触れもなく、押し寄せてくることがある。
もう少し小さなものでいえば「どうしたいのか」わからないだけでも不安になる。
自分の未来が描けない、見えないことが、たまらなく怖い。



「やりたいことリスト」や「未来日記」なんて名前のついたカラフルな手帳に、スワロフスキーのキラキラ光るボールペンで書かれた、誰かのおしゃれな未来が、さらにその不安に拍車をかけていく。


未来を描ける人が羨ましかった。
私も未来が見える人になりたかった。
だから、無理に描こうとしてきた。


でも、無理だった。


なんとなくは描けるのだけど、明確な未来は何度ノートに書いても描けなかった。
何もつけていない私の目に映る世界のように。

どんなに目を細めても、ぼやけた世界しか、見えなかった。



それが嫌で、不安で、情けなかった時期もあったけれど、今は少し違う。
どう頑張っても1度失った視力は回復しないし、これが私の見える世界だから。


ぼやけたこの未来を、ビビりながらでも、手探りで、進んでいくしかないんだと思う。


それに、ぼやけた世界も悪くない。


いつかのドラマで誰かが言っていた。

「目のいい人には見えない夜空が、私には見えるんだ」